原爆被災資料 J セット (10点) |
1 溶解物
爆心地付近の松山町競技場で収集されたもの。強烈な熱線により溶けて原形をとどめていない。
(サイズ:8×8)
|
|
2 花瓶
原爆落下中心地公園の整備事業中に、被爆当時の地層部分より人骨と共に出土したもの。表面に広島地方の安芸の宮島の鳥居と詩が彫りこんである。
(サイズ:18×12×11)
|
|
3 火鉢の破片
爆心地より南南東へ約0.2kmの浜口町で収集されたもの。熱線の直射を受けた部分は溶解し粒状をしている。
(サイズ:5.3×10.5×14.5)
|
|
4 浦上天主堂のレンガ
浦上天主堂は、爆心地より0.5kmの本尾町にあり、爆風により崩壊した。
(サイズ:10×16×5)
|
|
5 溶けた瓶
爆心地より西北西へ約0.75km離れた城山町で収集されたもの。強烈な熱線により原形をとどめないほど変形している。
(サイズ:3×10.5×5)
|
|
6 サイダー瓶
戦後、爆心地より南へ約0.75kmの岩川町にあった古い家屋を解体した際、土中から出てきたもの。強烈な熱線によりグニャリと曲っている。
(サイズ:8.7×24)
|
|
7 柱時計
爆心地より南南西へ約2.3kmの稲佐町泰三寺(たいさんじ)付近で被爆したもの。原爆投下時間の11時2分を指して止まっている。
(サイズ:54×30.5×10) |
|
8 懐中時計
爆心地より約0.3kmの浜口町で被爆死した方が所持していたもので、3日後遺体を確認した妻が、発見したものである。
(サイズ:4.2×5.2)
|
|
9 巾着
爆心地より1kmの本原町で被爆死した
女性が当日所有していたもの。中には、鍵・小銭が入っていた。
(サイズ:18×9.7)
|
|
10 被爆時の三菱長崎製鋼所所長印
寄贈者の義父が三菱長崎製鋼所の所長をしていた際に使用していた所長印。変形しているが、「久保田」「20.8.9」「所長」の文字がはっきりと読みとれる。
(サイズ:12×2×1.5)
|
|