文字サイズ
総合トップ
原爆資料館
原爆の記録
教材貸出
被爆体験講話
周辺マップ
平和宣言
核兵器廃絶
平和への取り組み
キッズ平和ながさき
平和学習
よくある質問
お問合せ
平和&原爆
長崎市
長崎市
>
平和・原爆
>
長崎原爆資料館
>
常設展示室
> 核兵器のない世界
1945年8月9日
原爆による被害
核兵器のない世界
C-1 日中戦争と太平洋戦争
C-2 原爆投下への道
C-3 核兵器の時代
C-4 現代の核兵器
C-5 核兵器開発・実験の被害者達
C-6 長崎から世界へ
ビデオルーム
核兵器のない世界
C-6 長崎から世界へ
長崎は16世紀のポルトガル船の来航以来、外国との通商の窓口として、また、異文化との接点として大切な役割をはたしてきた。明治期には造船業が盛んになり、戦時期には戦艦の建造や兵器生産の要衝となった。原爆被災後の復興の中で、1949年(昭和24年)には「長崎国際文化都市建設法」が成立し、長崎市は、平和と文化を象徴する特別都市として再出発した。以来、市民は「平和は長崎から!」を合言葉に、世界に核兵器廃絶をうったえている。
ページトップへ
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
リンク
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
長崎市へ戻る
|
長崎原爆資料館 〒852-8117 長崎市平野町7番8号 TEL 095-844-1231 FAX 095-846-5170 Email
genbaku@city.nagasaki.lg.jp
画像等の無断での二次使用(転載)はできません。許可が必要です。
Copyright © 2009 Nagasaki City. All Rights Reserved.