長崎市 > 平和・原爆 > 長崎原爆資料館 > 原爆資料館ホール

原爆資料館ホール



ご利用案内
ご利用時間 9:00~22:00
((財)長崎平和推進協会を通じての平和学習利用は9:30~17:00)
※12月29日~1月3日は利用できません。
定員 345席+車イス3台分スペース
利用催事 ・ 講演会、各種イベント等
・ 平和学習

申込受付
  利用日 利用申請期間 申請受付 受付時間
平和学習 平日 利用日の1年前から1ヶ月前まで (財)長崎平和推進協会 インターネットで受付
休日 原爆資料館総務係 平日の9時~17時
平和学習以外 平日 利用日の3ヶ月前から1ヶ月前まで 原爆資料館総務係 平日の9時~17時
休日 利用日の1年前から1ヶ月前まで
※平和学習を平日に行う場合は、(財)長崎平和推進協会で受付を行なっております。
ホームページから利用申し込みが可能です(→長崎平和推進協会ホームページ)。
  詳しくは、「長崎平和推進協会」にお問い合わせください。
  なお、休日に平和学習を行う場合や平和学習以外で利用される場合は、平和推進課 総務企画係にお申し込みください。

ご利用料金
  午前9時から
正午まで
午後1時から
午後5時まで
午後6時から
午後10時まで
平日 8,450円 11,260円 13,520円
土、日、休日 10,140円 13,510円 16,220円
備考
1. 「休日」とは、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日をいう。
2. 利用者が入場者から入場料金その他これに類する料金を徴収する場合の使用料は、この表に掲げる使用料の倍額とする。
3. 利用者がこの表に掲げる利用時間帯のいずれかの全部をその利用に係る準備又はリハーサルのために利用する場合の使用料は、この表に掲げる額(備考2の適用があるときは、当該適用後の額)の4割に相当する額とする。
4. 利用者がこの表に掲げる利用時間帯を連続して利用する場合においては、正午から午後1時まで又は午後5時から午後6時までの利用に係る使用料は、徴収しない。
5. 利用者が特別の設備をする場合に、備付けの器具以外の器具を使用して電気又は水道を使用するときは、実費を徴収する。
6. 利用時間を超過して利用する場合の使用料は、市長が定める。
7. 附属設備の使用料は、市長が定める。

附属設備の使用料
区分 単位 金額(
照明器具 スポットライト(0.5キロワット) 1台 300
ボーダーライト 1式 820
調光操作装置 1式 4,120
コンセント 1口 200
音響器具 音響拡声装置(アンプ) 1式 3,700
デジタルオーディオテープレコーダー 1台 3,390
カセットテープレコーダー 1台 1,230
コンパクトディスクプレーヤー 1台 1,460
ワイヤレスアンプ(マイクを含む) 1チャンネル 2,470
ダイナミックマイク 1本 370
マイクスタンド 1本 100
舞台器具 演壇 1式 720
司会台 1台 300
映写幕 1枚 1,230
映写器具 ビデオプロジェクター 1台 33,750
16ミリフィルムTVコンバータ 1台 2,000
ビデオデッキ 1台 2,470
レーザーディスクプレーヤー 1台 1,830
29インチモニターテレビ 1式 12,880
同時通訳 装置 1式 58,000
レシーバー 1台 400
椅子 1脚 30
長机 1脚 120
冷暖房設備 1時間につき 2,060
備考
1. この表に掲げる使用料(冷暖房設備に係る使用料を除く。以下同じ。)は、午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで又は午後6時から午後10時までのそれぞれの利用時間を1回とした額とする。
2. 午前9時から午後5時まで及び午後1時から午後10時までのそれぞれの利用時間を1回とした使用料については、この表に掲げる使用料の額の2倍の額とし、午前9時から午後10時までの利用時間を1回とした使用料については、この表に掲げる使用料の額の3倍の額とする。
3. 利用時間を超過して附属設備を利用する場合の使用料は、1時間につき、この表に掲げる使用料の額の3分の1に相当する額とする。
4. コンセントを使用する場合の使用量は、1キロワットにつき1口として計算する。この場合において、その使用量に1キロワット未満の端数があるときは、その端数の使用量は1口として計算する。

問い合わせ先
平和推進課 総務企画係 TEL 095-844-1231 FAX 095-846-5170
E-mailはこちら
(財)長崎平和推進協会 TEL 095-844-9922 FAX 095-844-9961
E-mailはこちら