文字サイズ
総合トップ
原爆資料館
原爆の記録
教材貸出
被爆体験講話
周辺マップ
平和宣言
核兵器廃絶
平和への取り組み
キッズ平和ながさき
平和学習
よくある質問
お問合せ
平和&原爆
長崎市
長崎市
>
平和・原爆
>
核兵器の廃絶へ
>
核実験抗議回数
>
抗議・要請文一覧
> 詳細
新型核兵器の開発計画及び、新たな核兵器生産体制の整備計画について(要請)
要請文
2006.04.20
上院・下院共和党院内総務 様
上院・下院民主党院内総務 様
長崎市長 伊藤 一長
現在、貴国におかれましては、保有する核弾頭に代わって新型核兵器(いわゆる「信頼性のある代替核弾頭(RRW)」)を開発する計画を進められており、それに加えて本年4月には、「有事に備えて核兵器を年間250個生産可能な体制に整備する計画がある。」という貴国政府高官の発言が報道されています。
これら一連の計画は、核不拡散条約(NPT)において核兵器保有国に課せられている核軍縮の義務、中でもその不可逆性の原則に明らかに反するものであり、現在、イランや北朝鮮などへの核拡散の脅威が伝えられているとき、彼らに核兵器保有の口実を与える懸念があります。
1945年8月9日、広島に続いて投下された原子爆弾により、長崎市では15万人もの市民が死傷し、現在も多くの被爆者が原爆後障害に苦しんでいます。長崎市民は同様の苦しみを世界の人々に再び経験させてはならないという決意から、広島市民とともに核兵器廃絶を訴えてきました。
今回の一連の計画は、非核兵器保有国の人々に不信感をあたえており、私たち被爆地の市民も深く憂慮しております。どうかこの計画に賛同することなく、核兵器廃絶に向けてご努力をいただきますよう被爆地長崎の市民を代表してお願い申し上げます。
戻る
ページトップへ
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
リンク
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
長崎市へ戻る
|
長崎原爆資料館 〒852-8117 長崎市平野町7番8号 TEL 095-844-1231 FAX 095-846-5170 Email
genbaku@city.nagasaki.lg.jp
画像等の無断での二次使用(転載)はできません。許可が必要です。
Copyright © 2009 Nagasaki City. All Rights Reserved.