文字サイズ
総合トップ
原爆資料館
原爆の記録
教材貸出
被爆体験講話
周辺マップ
平和宣言
核兵器廃絶
平和への取り組み
キッズ平和ながさき
平和学習
よくある質問
お問合せ
平和&原爆
長崎市
長崎市
>
平和・原爆
>
核兵器の廃絶へ
>
核実験抗議回数
>
抗議・要請文一覧
> 詳細
米国とインドの原子力推進政策に係る日本政府の取り組みについて(要請)
2006.12.14
内閣総理大臣
安倍 晋三 様
長崎市長 伊藤 一長
本年11月、米国議会は、原子力協力促進法案を可決し、これまで禁じられていた米国からインドへの核燃料、核関連技術などの輸出が、米印原子力協力協定に基づいて可能となろうとしています。
インドはNPT体制を否定して核兵器の保有に至り、国連安保理の決議においても、核兵器の廃棄とNPTへの加盟を強く求められ、国際社会から長く経済制裁を受けてきた経緯があります。
米印原子力協力協定においては、民生用の原子炉は国際原子力機関(IAEA)の査察を受けるとのことですが、軍事用のプルトニウム生産炉と高速増殖炉は、査察の対象外と伝えられており、事実上、インドの核兵器保有の容認に等しい結果を招くことが懸念されます。また、北朝鮮やイランなどの核兵器開発に口実をあたえるばかりではなく、NPT体制そのものの形骸化も危惧され、今後、世界の核兵器廃絶の取り組みの大きな支障となることも考えられます。
原子力協力促進法案の施行にあたっては、国際原子力機関(IAEA)や原子力供給国グループ(NSG)による承認を要件としており、特に原子力供給国グループの承認は各国の全員一致が原則とされ、事務局でもある日本政府の対応は大きな影響力を有しておられます。毎年、日本政府は国連において「核軍縮決議」を提案され、総会では世界の170カ国あまりの圧倒的な支持を得て議決されており、被爆国として核兵器廃絶の取り組みを続けてこられました。
日本政府におかれましては、これまでの核兵器廃絶の取り組みに矛盾することなく、インドに対して、NPT加盟を粘り強く促し、包括的核実験禁止条約(CTBT)への加盟を求めるとともに、国際原子力機関(IAEA)や原子力供給国グループ(NSG)による承認にあたりましては、被爆国として慎重な対応をなされますよう要望いたします。
戻る
ページトップへ
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
リンク
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
長崎市へ戻る
|
長崎原爆資料館 〒852-8117 長崎市平野町7番8号 TEL 095-844-1231 FAX 095-846-5170 Email
genbaku@city.nagasaki.lg.jp
画像等の無断での二次使用(転載)はできません。許可が必要です。
Copyright © 2009 Nagasaki City. All Rights Reserved.