文字サイズ
総合トップ
原爆資料館
原爆の記録
教材貸出
被爆体験講話
周辺マップ
平和宣言
核兵器廃絶
平和への取り組み
キッズ平和ながさき
平和学習
よくある質問
お問合せ
平和&原爆
長崎市
長崎市
>
平和・原爆
>
核兵器の廃絶へ
>
核実験抗議回数
>
抗議・要請文一覧
> 詳細
小型核兵器研究承認に対する米国への要請について(要請)
要請文
2003.11.25
内閣総理大臣
小泉 純一郎 様
長崎市長 伊藤 一長
本日、米国の大統領が、小型核兵器の研究開発を禁じたファース・スプラット条項を廃止する法案に署名し、小型核兵器の研究を承認したとの報道に接しました。
小型核兵器の研究は、その開発に直結するものであり、核兵器の開発を終了させ核軍備を縮小させることを目的とした包括的核実験禁止条約(CTBT)の精神に反するものであり、断じて容認できないものです。
CTBTは、すでに世界の多数の国々が批准し、その発効が望まれております。政府がその発効促進に尽力されていることに私たち被爆地長崎の市民は大変勇気づけられております。
長崎市は、国際社会における核軍縮の停滞を深く憂慮しており、昨日までの3日間、2005年のNPT再検討会議へ向け、核兵器廃絶の国際世論を高めるため「核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」を開催しました。集会は、多数の市民や非核宣言自治体、ジャーナリスト、核軍縮議員、被爆者、政府関係者、NGOなどの延べ6千人を超える参加者を得て、核兵器のない世界の実現を強く世界へ訴えました。
日本政府におかれましては、唯一の被爆国の政府として、核兵器廃絶のため特別な役割を担っていることを認識され、米国政府に対し小型核兵器の研究中止を求めていただきますよう、ここに要請いたします。
戻る
ページトップへ
|
お問い合わせ
|
よくある質問
|
リンク
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
長崎市へ戻る
|
長崎原爆資料館 〒852-8117 長崎市平野町7番8号 TEL 095-844-1231 FAX 095-846-5170 Email
genbaku@city.nagasaki.lg.jp
画像等の無断での二次使用(転載)はできません。許可が必要です。
Copyright © 2009 Nagasaki City. All Rights Reserved.